2009年10月27日火曜日

11月の公開講習・講演会予定

11月の公開講習会の予定です。

◎11月1日(日) よみうり文化センター神戸

  http://www.oybc.co.jp/link/koube/ko-news.html

  ※午前クラス満席のため、13時30分〜15時30分の臨時クラスが増設されています。

◎11月8日(日)NPO法人地域住環境改善センター設立十周年記念セミナー

会 場 ひらつか市民活動センター JAビルかながわ2階
平塚市八重咲町3−3 Tel 0463-21-7517

交通 JR平塚駅南口徒歩2分 地図は下記のURL参照のこと
http://www.scn-net.ne.jp/~hira-sc/

13:00 〜16:00
◆古武術介護体験セミナー
講師 岡田 慎一郎氏 (介護福祉士・介護支援専門員・理学療法士)
*筋力に頼らない、身体に負担を掛けない身体運用
*腰痛予防のための身体運用と介護技術の連鎖性
参 加 費 : 3,000円
定 員 : 50名 ( 先着順定員になり次第終了)

問 合 せ 特定非営利活動法人地域住環境改善センター
TEL 0463-30-5531 / FAX 0463-30-5532
E-mail suzuran@mb.scn-net.ne.jp


◎11月11日(水) 人間考学研究所主催(東京武道館 綾瀬)17時30分〜20時30分

   http://www.ningenkougaku.jp/Lecture-7-0.html

◎11月14日(土)聖マリア学院大学(福岡県久留米市) 学院際講演

  ※詳細が発表され次第、ブログに掲載します。


◎11月23日(月・祝)よみうり文化センター天満橋 13時〜15時

  http://www.oybc.co.jp/link/tenmabasi/t-news.html

◎11月29日(日)NHK学園 市川 10時〜12時

  http://www.n-gaku.jp/life/open/open_ichikawa.htm#moushikomi

◎11月29日(日)朝日カルチャーセンター千葉 14時〜16時

  http://www.acc-c.com/advance.html

◎11月30日(月)朝日カルチャーセンター新宿 10時〜15時

  http://www.asahiculture-shinjuku.com/LES/detail.asp?CNO=52063&userflg=0

2009年10月19日月曜日

読売新聞朝刊 健康プラス で紹介されました。

先月になりますが、読売新聞 朝刊 健康プラスで

「古武術で元気に」という4回シリーズの記事が掲載されました。

1回目は半身動作研究会の中島章夫先生、2回目は桐朋学園大学の矢野龍彦教授

3回目が私、4回目が防衛大学の入江史郎準教授というラインナップです。

三人の先生方には直接、間接含めて、私自身様々なことを学ばせていただいています。

一般に向けに分かりやすく書かれていて、全文Webからも読めますので、ぜひご一読ください。

古武術で元気に
(4)股関節使い体柔らかく (2009年9月5日)
(3)体の使い方 介護に応用も (2009年9月3日)
(2)体ねじらないナンバ歩き (2009年9月2日)
(1)バランス取れた姿勢へ (2009年9月1日)

NPO法人地域住環境改善センター設立十周年記念セミナー

先ほどのブログでPDFファイルがうまく添付出来ませんでしたので、あらためてご案内です。


NPO法人地域住環境改善センター設立十周年記念セミナー

11月8日(日)

   会   場    ひらつか市民活動センター JAビルかながわ2階
                平塚市八重咲町3−3  Tel 0463-21-7517

   交通 JR平塚駅南口徒歩2分 地図は下記のURL参照のこと

   (http://www.scn-net.ne.jp/~hira-sc/

   問 合 せ 特定非営利活動法人地域住環境改善センター
             TEL 0463-30-5531 / FAX 0463-30-5532
      E-mail suzuran@mb.scn-net.ne.jp

《第1部 無料フリー参加》 10:00〜12:30
住み良くなった住宅改修事例を見てみよう!
 ミニミニセミナー

  ◆介護保険制度・障害者制度を利用した住宅改修
  ◆福祉用具の選定
  ◆理学療法士による日々のリハビリ
(建築士・理学療法士・福祉用具専門相談員等)

相 談 コ ー ナ ー
みんな来てェ
最新福祉機器の体験をしてみよう!
10:00〜16:00

  *驚きの寝心地・座り心地のベッドや車いすあれこれ
  *だれでも楽しく遊びながらリハビリ効果?!
コーディネーター:福井代表理事

《第2部 有料申込制》 13:00 〜16:00
◆古武術介護体験セミナー
    講師 岡田 慎一郎氏    (介護福祉士・介護支援専門員・理学療法士)
*筋力に頼らない、身体に負担を掛けない身体運用
*腰痛予防のための身体運用と介護技術の連鎖性
      参 加 費 :  3,000円
      定  員 : 50名 ( 先着順定員になり次第終了)

※申し込みは上記の問い合わせ先まで。

福祉住環境コーディネータ協会 理事の福井義幸さんとの対談と講習会のお知らせ

10月30日(金)18時30分〜20時 朝日カルチャーセンター新宿で

「脊髄損傷 連動する身体 」というタイトルで福井義幸さんと公開対談をします。

肩肘張らず、身体を動かしながらのユニークな対談になるかなと思います。

(詳細、申し込みは朝日カルチャーセンターHPで
http://www.asahiculture-shinjuku.com/LES/detail.asp?CNO=52138&userflg=0


11月8日(日)福井さんが代表を務めているNPO法人地域住環境改善センターの10周年記念イベントで講習会を行います。

福井さんが塾長で私が講師を務め、毎月開催され、単行本にもなった「古武術介護塾」の公開講習会です。

塾生の方も参加予定で、ぜひ生の介護塾の雰囲気を味わっていただけたらと思います。

(詳細、申し込みはPDFより)

どちらの対談、講習会も福井さんとご一緒させていただけることで、自分自身が一番熱心な受講生になると思っています。

みなさんもぜひお越しください。

2009年10月9日金曜日

ドリンクバー(1日100円)がある講習会


大阪府十三にある社会福祉法人 キリスト教ミード社会舘(http://www.mead-jp.com/


が主催する1日講座では、100円で1日飲み放題のドリンクバーがあります。


もちろん、アメちゃんもついてきます(笑)



9月の2日間コースでは、お昼のバイキングにドリンクバーがついて500円!


しかも食べきれないほどの充実感。


これには、厳しい大阪の皆さんも大満足。


ミードの進化は止まりそうにありません。



次回の1日講座は年明けを予定しています。


ちなみに、10月22日(木)には2時間コースの講習会が開催されます。








2009年10月8日木曜日

10月の公開講座情報

10月の公開講座の情報です。
 
 
 
○10月15日(木)群馬県看護協会
 
 
 
○10月17日(土) 愛媛県 松山市社会福祉協議会
 
 
 
○10月18日(日)大阪府 よみうり文化センター梅田
 
 
 
○10月22日(木)大阪府 ミード社会館
 
 
 
○10月24日 静岡県 SBS学苑 浜松
 
 
 
 
○10月25日(日)兵庫県 よみうり文化センター伊丹
 
 
○10月29日(水) 東京都 よみうり文化センター町田
 
 
 
○10月30日(金) 東京都 NHK学園 あきるのオープンスクール
 
 
 
 
○10月30日(金)18時30分〜20時 東京都 朝日カルチャーセンター 新宿
  
  「公開対談 連動する身体 脊髄損傷  福井義幸×岡田慎一郎」
 
 
○10月31日(土) 東京都 NHK学園 新宿オープンスクール
 
 
○10月31日(土) 東京都 NHK学園 国立オープンスクール
 
 
 
詳細は主催者ホームページを参照してください。
 
 
 

病院受付犬 ハッピーちゃん(♀)

9月に小倉第一病院にうかがった時、目を疑いました。
 
受付に置いてあった犬のぬいぐるみが動いたのです。
 
気のせいかなと思い、もう一度見ると、確かに動いています。
 
ぬいぐるみではなく、本物のトイプードルが受付にいたのです。
 
まさに、病院受付犬。(隣は副院長の中村秀敏 先生)
 
名前はハッピーちゃん(♀)
 
固定概念にとらわれず進歩し続ける、小倉第一病院のシンボルだと思えました。
 
小倉第一病院での取り組みは週刊医学界新聞でも紹介されています。
 

2009年10月7日水曜日

街介護実践編!

先日、「古武術介護 実践編」の製作スタッフを集めての打ち上げを行いました。
 
場所は上野の焼肉屋さん。
 
席は掘りごたつのような座敷席。
 
そこで、街介護編とDVDのコメンテーターに出演していただいた熊谷晋一郎さんと、
 
街介護 実践編!
 
を行ってきました。
 
その模様を「発達障害の当事者研究」の共著者である綾屋紗月さんが撮影、動画風にまとめてくれました。
 
タイトルは「古武術介護VS脳性麻痺 ほりごたつ編」
 
綾屋さんのブログからご覧ください。(http://ayayamoon.blog77.fc2.com/blog-entry-126.html
 
 
また、今回も多くの気づきを得ることが出来たので、「看護学雑誌」医学書院の連載で紹介する予定です。