2009年12月21日月曜日
2009年12月14日月曜日
古武術介護塾 忘年会
そして、塾生のSさんが郷里に戻るために、送別会を兼ねた忘年会を行いました。
スキージャーナル社から刊行されている「古武術介護塾」は実在のこの塾がモデルになりました。
介護だけにこだわらず、自由闊達にそれぞれが身体を通した「気づき」を得る場として、
少人数で地道に活動をしています。
はじまってから今年で5年目、自分のホームと言える場所です。
興味のある方は講習会情報に連絡先がありますので、ご覧ください。
2009年12月13日日曜日
カナリヤ会の夜
柔道整復師でk磯接骨院院長のk磯N樹さん(本人希望)と3年ぶりくらいに3人そろっての
飲み会をしました。
3人とも、スポーツ、治療、日常生活、介護と武術的身体運用をヒントに独自の展開をしている盟友です。
炭鉱に入る時にガスを察知するためにカナリヤを連れていったという逸話にちなみ、
常識にとらわれな鉱脈に入っていこうという意味から3人はカナリヤ会を名乗っています。
(もうずいぶん前の話になりますが、そのスピリッツは健在です)
内容はもちろん秘密ですが、3人が集まって、久しぶりという感じはまったくしませんでした。
師走の寒空も心地よいくらいの酔い加減。
旨い酒ってこんな味だと、実感した夜でした。
2009年12月12日土曜日
1月以降の追加講座予定
実はまだまだありますが、現在募集中のものだけを一部掲載しておきます。
募集要項が決まり次第、随時掲載していく予定です。
●1月11日(月・祝)10時〜15時 朝日カルチャーセンター新宿
http://www.asahiculture-shinjuku.com/LES/detail.asp?CNO=59558&userflg=0
●2月20日(土)13時〜15時 朝日カルチャーセンター名古屋
●2月25日(木)13時〜15時 よみうり文化センター川口
http://www.ync.ne.jp/center/kawaguchi/tokubetsu.htm
●3月27日(土)12時30分〜14時30分 朝日カルチャーセンター横浜
http://www.asahiculture-shinjuku.com/LES/detail.asp?CNO=59164&userflg=0
2009年12月3日木曜日
三省堂書店神保町本店でのイベント
神田の書店めぐりのついでにでも、ふらりとお立ちよりください。
http://www.books-sanseido.co.jp/blog/jinbocho/2009/11/post-340.html
2009年11月9日月曜日
11月14日(土)福岡県聖マリア学院大学での講演会
学院祭を楽しみながら、ついでに私の講演会にも立ち寄ってもらえると嬉しいです。
「古武術の身体運用に学ぶ介護技術」
講師:岡田慎一郎
日時:14日(土)13:00〜15:00
場所:5号館3階 基礎看護学実習室(100名)
※入場無料、12時30分よりマリア祭本部で整理券を配布します。
<お問い合わせ先>
平成21年度マリア祭実行委員会事務局
TEL:0942-35-7271
FAX:0942-34-9125
E-mail:gakuin@st-mary.ac.jp
詳細は聖マリア大学ホームページ参照
11月11日(水)11時〜NHK総合テレビ「いっと6けん」に生出演。
の特集企画「いきいき古武術ライフ」に生出演します。
すでに代々木上原のスーパーでロケを行ってきました。
詳しくは番組ホームページをご覧ください。
2009年10月27日火曜日
11月の公開講習・講演会予定
◎11月1日(日) よみうり文化センター神戸
http://www.oybc.co.jp/link/koube/ko-news.html
※午前クラス満席のため、13時30分〜15時30分の臨時クラスが増設されています。
◎11月8日(日)NPO法人地域住環境改善センター設立十周年記念セミナー
会 場 ひらつか市民活動センター JAビルかながわ2階
平塚市八重咲町3−3 Tel 0463-21-7517
交通 JR平塚駅南口徒歩2分 地図は下記のURL参照のこと
(http://www.scn-net.ne.jp/~hira-sc/)
13:00 〜16:00
◆古武術介護体験セミナー
講師 岡田 慎一郎氏 (介護福祉士・介護支援専門員・理学療法士)
*筋力に頼らない、身体に負担を掛けない身体運用
*腰痛予防のための身体運用と介護技術の連鎖性
参 加 費 : 3,000円
定 員 : 50名 ( 先着順定員になり次第終了)
問 合 せ 特定非営利活動法人地域住環境改善センター
TEL 0463-30-5531 / FAX 0463-30-5532
E-mail suzuran@mb.scn-net.ne.jp
◎11月11日(水) 人間考学研究所主催(東京武道館 綾瀬)17時30分〜20時30分
http://www.ningenkougaku.jp/Lecture-7-0.html
◎11月14日(土)聖マリア学院大学(福岡県久留米市) 学院際講演
※詳細が発表され次第、ブログに掲載します。
◎11月23日(月・祝)よみうり文化センター天満橋 13時〜15時
http://www.oybc.co.jp/link/tenmabasi/t-news.html
◎11月29日(日)NHK学園 市川 10時〜12時
http://www.n-gaku.jp/life/open/open_ichikawa.htm#moushikomi
◎11月29日(日)朝日カルチャーセンター千葉 14時〜16時
http://www.acc-c.com/advance.html
◎11月30日(月)朝日カルチャーセンター新宿 10時〜15時
http://www.asahiculture-shinjuku.com/LES/detail.asp?CNO=52063&userflg=0
2009年10月19日月曜日
読売新聞朝刊 健康プラス で紹介されました。
「古武術で元気に」という4回シリーズの記事が掲載されました。
1回目は半身動作研究会の中島章夫先生、2回目は桐朋学園大学の矢野龍彦教授
3回目が私、4回目が防衛大学の入江史郎準教授というラインナップです。
三人の先生方には直接、間接含めて、私自身様々なことを学ばせていただいています。
一般に向けに分かりやすく書かれていて、全文Webからも読めますので、ぜひご一読ください。
古武術で元気に
(4)股関節使い体柔らかく (2009年9月5日)
(3)体の使い方 介護に応用も (2009年9月3日)
(2)体ねじらないナンバ歩き (2009年9月2日)
(1)バランス取れた姿勢へ (2009年9月1日)
NPO法人地域住環境改善センター設立十周年記念セミナー
NPO法人地域住環境改善センター設立十周年記念セミナー
11月8日(日)
会 場 ひらつか市民活動センター JAビルかながわ2階
平塚市八重咲町3−3 Tel 0463-21-7517
交通 JR平塚駅南口徒歩2分 地図は下記のURL参照のこと
(http://www.scn-net.ne.jp/~hira-sc/)
問 合 せ 特定非営利活動法人地域住環境改善センター
TEL 0463-30-5531 / FAX 0463-30-5532
E-mail suzuran@mb.scn-net.ne.jp
《第1部 無料フリー参加》 10:00〜12:30
住み良くなった住宅改修事例を見てみよう!
ミニミニセミナー
◆介護保険制度・障害者制度を利用した住宅改修
◆福祉用具の選定
◆理学療法士による日々のリハビリ
(建築士・理学療法士・福祉用具専門相談員等)
相 談 コ ー ナ ー
みんな来てェ
最新福祉機器の体験をしてみよう!
10:00〜16:00
*驚きの寝心地・座り心地のベッドや車いすあれこれ
*だれでも楽しく遊びながらリハビリ効果?!
コーディネーター:福井代表理事
《第2部 有料申込制》 13:00 〜16:00
◆古武術介護体験セミナー
講師 岡田 慎一郎氏 (介護福祉士・介護支援専門員・理学療法士)
*筋力に頼らない、身体に負担を掛けない身体運用
*腰痛予防のための身体運用と介護技術の連鎖性
参 加 費 : 3,000円
定 員 : 50名 ( 先着順定員になり次第終了)
※申し込みは上記の問い合わせ先まで。
福祉住環境コーディネータ協会 理事の福井義幸さんとの対談と講習会のお知らせ
「脊髄損傷 連動する身体 」というタイトルで福井義幸さんと公開対談をします。
肩肘張らず、身体を動かしながらのユニークな対談になるかなと思います。
(詳細、申し込みは朝日カルチャーセンターHPで
http://www.asahiculture-shinjuku.com/LES/detail.asp?CNO=52138&userflg=0)
11月8日(日)福井さんが代表を務めているNPO法人地域住環境改善センターの10周年記念イベントで講習会を行います。
福井さんが塾長で私が講師を務め、毎月開催され、単行本にもなった「古武術介護塾」の公開講習会です。
塾生の方も参加予定で、ぜひ生の介護塾の雰囲気を味わっていただけたらと思います。
(詳細、申し込みはPDFより)
どちらの対談、講習会も福井さんとご一緒させていただけることで、自分自身が一番熱心な受講生になると思っています。
みなさんもぜひお越しください。
2009年10月9日金曜日
ドリンクバー(1日100円)がある講習会
2009年10月8日木曜日
10月の公開講座情報
病院受付犬 ハッピーちゃん(♀)
2009年10月7日水曜日
街介護実践編!
2009年9月27日日曜日
田園調布 長田整形外科での講習会
2009年9月25日金曜日
10月4日(日) 長崎県佐世保市 「2009 健康福祉フェスティバル」で講演します。
2009年9月24日木曜日
朝日カルチャーセンター公開対談 感じる「身体」は発信する
DVD「古武術式らくらくマタニティ」ゲスト出演
2009年9月19日土曜日
「古武術介護実践編」刊行
2009年8月26日水曜日
甲子園出場記念の帽子
私自身、野球は小学生時代に28対0を食らったチームの補欠というキャリアのため、それ以来プレーは遠慮してます(苦笑)
しかし、甲子園の観戦だけは今だにワクワクしてきますね。地方大会を勝ち抜き、甲子園に行ってくれた。凄いことです。
母校はこれまで優勝2回、準優勝2回の強豪校。
そのため、地方で高校野球の話しになってもファンの方は知ってくれている。
OBとして嬉しい限りです。
2009年8月20日木曜日
ラストオーダー21時の夜食
2009年8月15日土曜日
読売新聞朝刊「長寿革命 ロボット介護現場へ」にコメントが掲載されました。

人間に向き合う介護が、案外見落としてしまっているもの、ロボット工学からの視点は、そこを教えてくれるのではないかなと思い、コメントしました。
2009年8月14日金曜日
リンク集を更新しました
岡田のDVDの版元であり、講習会の主催者である人間考学研究所、
それから、1か月1回の定期的な講習会の機会をいただいている、
神奈川の地域住環境研究所のサイトです。
どちらも、すごくお世話になっているところです。
2009年7月30日木曜日
綾屋紗月さんのブログに看護学雑誌の特集を取り上げていただきました。
2009年7月23日木曜日
介護福祉士基本問題集2010年版(晶文社) 刊行
2009年7月16日木曜日
e ラーニングコンテンツ撮影
2009年7月13日月曜日
小倉にて
2009年7月6日月曜日
2009年7月4日土曜日
締め切りに追われて・・・
2009年6月28日日曜日

今日、医学書院から看護学雑誌の7月号が送られてきました。
今月号はなんと、特集「古武術介護にできること」
1946年創刊の歴史ある雑誌でこんな特集が組まれるなんて…
表紙はモーションキャプチャでとらえられた、僕の動きです。
購入は書店でご注文、もしくは医学書院ホームページなどで。
