2011年12月23日金曜日
2月〜3月の公開講習会情報
2011年12月22日木曜日
2012年1月9日(月・祝) 宮崎県都城市での公開講座
神戸市 ランクル福祉講座 「古武術介護研究会 5回連続講座(1回のみも可)」
「研究会」スタイルにこのたびバージョンアップして、ランクル福祉の講座が開講します。
研究会といっても、ざっくばらんに、和気藹々、みんなで考え、実践するというスタイルです。
疑問、質問がある方はぜひ、この研究会でともに「研究」をしましょう。
◎ラ ン ク ル 福 祉 地 域 福 祉 講 座
「岡田慎一郎先生の古武術介護研究会 6回連続研修」
(一回のみの参加も可能です!)
古武術介護は、古武術の発想と身体運用をヒントに介護、リハビリ、日常生活など様々な現場でいかせるように創りだされたものです。
「日々この研究を続けることにより、発想を根本から転換する」という古武術研究会を、下記の日程で行います。
皆さんの参加をお待ちしています。
日程 平成24年 1/30, 3/5 , 4/2, 5/7, 6/4 の 月曜日
時間 14時~16時
場所 神戸市 魚崎西町会館 (阪神電車 六甲モノレール 魚崎駅の徒歩3分)
神戸市東灘区魚崎西町4-3-21 ☎(078)842-1835
受講料 一回あたり ¥5,000円(税込)
講師 岡田 慎一郎 (おかだ しんいちろう)
介護福祉士、介護支援専門員・理学療法士
持ち物 タオル、動きやすい服装
お支払方法 以下の口座へ、お振り込みをお願いします。
ゆうちょ銀行
口座番号 (普)14360-88910231
店番号 四三八
(有) ランクル福祉
受講定員 20名(定員を満たした段階で〆切ります。)
締め切り 先着順
申込方法 住所、氏名、電話番号、所属先(勤務先)を明記の上、E-mailあるいはFaxでお申し込み下さい。
お問い合わせ先
(有)ランクル福祉
〠658-0026神戸市東灘区魚崎西町4-2-33
☎ (078)843-7128
Fax(078)843-7118 E-mail:nra37767@nifty.com
2011年11月28日月曜日
12月18日(日)よみうりカルチャー横浜での公開講座
2011年11月6日日曜日
12月の公開講習会情報
よみうり文化センター京都「古武術に学ぶ介護術」
◎12月10日(土)12時30分〜14時30分
朝日カルチャーセンター横浜「身も心も楽になる 古武術に学ぶ介護術」
http://www.asahiculture.com/LES/detail.asp?CNO=134161&userflg=0
◎12月 16日(金) 18時30〜20時30分
港区障害福祉課主催 「古武術介護」
http://www.city.minato.tokyo.jp/shoufuku/topics/2011/110601_1.pdf
◎12月18日(日)10時30分〜12時30分
よみうりカルチャー横浜「古武術に学ぶ介護術」
http://www.ync.ne.jp/yokohama/
※現時点ではWEBからの申し込みは開始されていないようです。電話でお問い合わせください。
2011年11月3日木曜日
JTBベネフィットの介護ホームページの監修をしています。
10月の掲載記事
2011年9月30日金曜日
ミード社会館主催 12月4日(日) 「古武術に学ぶ介護術 2時間コース×3回」
1日に3回講座があるので、予定が合う時間を選んでいただき、ご参加ください。
連続で参加も歓迎です。
それぞれの講座、基本的な内容は同じですが、参加者の方の反応、質問により、大きく変化することも、多々あります。
「古武術に学ぶ介護術 2時間コース」
平成23年12月4日(日)
Aコース 9時30分〜12時30分(受付開始9時)
Bコ ース12時30分〜 14時30分(受付開始12時)
Cコース15時30分〜17時30分(受付開始15時)
講師 岡田慎一郎 介護福祉士・介護支援専門員・理学療法士
<講師紹介>
介護福祉士、介護支援専門員。武術研究者・甲野善紀氏と出会い、古武術の身体操
法に感銘を受け、以後師事する。現在、全国で講演・講習を行う一方、新聞、雑誌、テ
レビなど多くのメディアに登場し、古武術介護の普及活動に努める。
著書「古武術介護入門」(医学書院)「古武術あそび」(NHK出版)など
講師ホームページ http://shinichiro-okada.com/
場所 社会福祉法人 ミード社会舘 ホール(阪急十三駅西口より徒歩5分)
対象者 福祉職員全般 看護・介護職員 興味のある方 定員40名
参加費 3,000円(郵便振込)
申込み先
社会福祉法人 キリスト教ミード社会舘
地域活動部 吉岡・前田
〒532-0028)大阪市淀川区十三元今里1-1-52
TEL06−6309−7125 FAX 06−6309−7123
E-mail c.act@mead-jp.com URL http://www.mead-jp.com/
※ 当日午前7時、大阪府(大阪市・北大阪・東部大阪・南河内・泉州)に暴風警報が発令されている場合は休講となります。
申込み用紙PDF http://www.mead-jp.com/mead/2011kobujutsu.pdf
12月1日(木)朝日カルチャーセンター立川での講座
本講座は武術を参考にした体の使い方を基に介護する人、受ける人、双方にやさしい介護を提案してゆきます。誰にでも出来る技術から、ちょっと不思議な技術まで、介護だけにとどまらず身体を使う楽しさを感じていただきたい講座です。 (講師記)
2011年9月21日水曜日
11月の公開講座情報
神戸市社会福祉協議会主催 2回連続講習会
古武術のように、相手の体重や自分の体重をうまく利用して、体に負担をかけずに介護する古武術介護。
本セミナーでは、介護する側、介護される側に“無理ナイ”介護術のヒントを学びます。
【講 師】 岡田 慎一郎 氏 (理学療法士・介護福祉士・介護支援専門員)
【対 象】 神戸市内に在住、在勤、在学の方(原則)
【日 時】 平成23年10月21日(金)・28日(金) 13:30〜15:30
*2日間で1コースの研修です。
【会 場】 こうべ市民福祉交流センター 301教室
【定 員】 35名 (申込多数の場合は抽選いたします)
・9/6、定員を上回りましたので本研修は抽選となります。
【受 講 料】 3,000円(2回分)
【申込方法】 電話・FAX・郵送・来館にて下記事項をご記入の上市民福祉大学にお申し込みください。
�講座名 �住所(〒) �氏名(フリガナ) �電話/ファックス番号 �年齢 �性別
【申込締切】 平成23年10月 7日(金) 必着
※FAXまたは郵送でお申し込み頂いた方には、市民福祉大学より受付した旨をお知らせしております。一週間たっても連絡がない場合は、お手数ですがお問い合わせください。
※お申込みの際にお知らせ頂いた個人情報は、本講座に関する 事務以外に一切使用致しません。
パルシステム埼玉主催 育児支援講座
負担のかからない身体の使い方、コツを学んでみませんか? 講師は古武術介護講習でおなじみの岡田慎一郎先生です。




1才以上未就学児)
子どもの同室 可(1才未満)

ハガキ(組織運営部宛)


048-432-7754


お知らせ下さい。
※当落の結果は主催者から10月3日(月)までに、
全員にご連絡します。
2011年9月6日火曜日
大阪府ミード社会館主催講座 10月2日(日) 「古武術に学ぶ介護術」
今回、あらためて講座を開催することとなりました。
1日に3回講座があるので、予定が合う時間を選んでいただき、ご参加ください。
連続で参加も歓迎です。
それぞれの講座、基本的な内容は同じですが、参加者の方の反応、質問により、大きく変化することも、多々あります。
「古武術に学ぶ介護術 2時間コース」
平成23年10月2日(日)
Aコース 9時30分〜12時30分(受付開始9時)
Bコ ース12時30分〜 14時30分(受付開始12時)
Cコース15時30分〜17時30分(受付開始15時)
講師 岡田慎一郎 介護福祉士・介護支援専門員・理学療法士
<講師紹介>
介護福祉士、介護支援専門員。武術研究者・甲野善紀氏と出会い、古武術の身体操
法に感銘を受け、以後師事する。現在、全国で講演・講習を行う一方、新聞、雑誌、テ
レビなど多くのメディアに登場し、古武術介護の普及活動に努める。
著書「古武術介護入門」(医学書院)「古武術あそび」(NHK出版)など
講師ホームページ http://shinichiro-okada.com/
場所 社会福祉法人 ミード社会舘 ホール(阪急十三駅西口より徒歩5分)
対象者 福祉職員全般 看護・介護職員 興味のある方 定員40名
参加費 3,000円(郵便振込)
申込み先
社会福祉法人 キリスト教ミード社会舘
地域活動部 吉岡・前田
〒532-0028)大阪市淀川区十三元今里1-1-52
TEL06−6309−7125 FAX 06−6309−7123
E-mail c.act@mead-jp.com URL http://www.mead-jp.com/
※ 当日午前7時、大阪府(大阪市・北大阪・東部大阪・南河内・泉州)に暴風警報が発令されている場合は休講となります。
茅ヶ崎市 海岸青少年会館主催 「からだにやさいい 楽らく介護教室」
開催日 平成23年10月15日(土曜日)
時間 13時〜15時
参加費 無料
会場 海岸青少年会館4階 集会室
内容 古武術の身体操法から筋肉にたよらない身体の使い方で介護する方、される方に優しい介護術を学ぶ。
講師 岡田 慎一郎 介護福祉士、理学療法士・介護支援専門員
講師ホームページ http://shinichiro-okada.com/
対象 小学生以上定員30名〈申込制(先着)〉
(茅ヶ崎市在住、通勤、通学者 対象)
持ち物 タオル(運動しやすい服装)
申込み 電話・来館にて申し込み
茅ヶ崎市 海岸青少年会館
〒253-0055 茅ヶ崎市中海岸三丁目3番10号
電話:0467-85-0942 ファクス:0467-85-0959
ホームページ
http://www.city.chigasaki.kanagawa.jp/kyouiku/kaiganseishonenkaikan/9858/020548.html
2011年8月29日月曜日
9月25日(日)よみうりカルチャー横浜での講習会
よみうりカルチャー横浜教室(横浜駅 そごう9階)
「古武術に学ぶ介護術」
古武術的な身体運用と発想をヒントに、介護する方、受ける方、双方にやさしい介護技術を紹介します。
また、介護技術のみならず、体の動きを根本から改善することも目指しているため、健康増進の効果もあります。
もちろん、武術経験はまったく必要ありません。
講師 岡田慎一郎(理学療法士・介護支援専門員・介護福祉士・古武術介護提唱者)
講師ホームページ
古武術的な身体運用と発想をヒントに、体を痛めてしまう介護から、介護する方、受ける方、双方が体にやさしい介護を
実践する技術を紹介します。
【受講料】
会員: 1回 2,835円 一般: 1回 3,150円
【設備費】
157円
【初回持参品】
動きやすい服装(シューズ不要)
よみうりカルチャー横浜教室ホームページ http://www.ync.ne.jp/yokohama/kouza/201110-18110090.htm
〒220-0011
横浜市西区高島2-18-1 横浜新都市ビル(そごう)9階
電話 : 045-465-2010 FAX : 045-465-2014
2011年8月18日木曜日
ロボットスーツで注目を集めるサイバーダイン社で公開講演を行います。
ロボットスーツHALを活用した、介護保険適用のデイサービス(要支援1、2対象)が開始しされ、
地元の介護,福祉関係者に集まって頂く機会ということで公開講演が企画されました。
一般の方の参加も受け付けています。
この機会に、最先端のロボットスーツにも関心を持っていただけたらと思います。
【古武術に学ぶ〜介護で腰痛を起こさない身体づくり】
●日時:9月13日(火) 18:30〜19:30
●場所:イーアスつくば(http://tsukuba.iias.jp/)2階サイバーダインスタジオ HAL FITエリア
茨城県つくば市 つくばエクスプレス研究学園駅下車 徒歩5分
●定員:50名
●参加費:無料
●申込方法:サイバーダインスタジオ(http://tsukuba.iias.jp/shop/detail/2300.html)
TEL:029−828−8282
FAX:029−828−8283
(担当 長谷川)
2011年8月15日月曜日
8月〜9月の公開講座追加情報
港区障害福祉課 主催 (※港区在住、在勤、在学者の方を対象)
「古武術介護」
(講習会概要ホームページ)
http://www.city.minato.tokyo.jp/koho/2011/km110521/1799tps7.html
(FAX申込み用紙)
http://www.city.minato.tokyo.jp/shoufuku/topics/2011/110601_1.pdf
◎8月31日(水)13時〜15時
よみうりカルチャー川口(埼玉県)
「古武術に学ぶ介護術」
http://www.ync.ne.jp/kawaguchi/kouza/201107-18150051
◎9月7日、11月7日 14時〜17時(全2回)
GAライフケア株式会社(介護人材派遣) 主催
「古武術介護講習会」
■場所: 〒151-0051東京都渋谷区千駄ヶ谷5-27-7日本ブランズウィックビル2階会議室
JR「新宿」駅徒歩5分
東京メトロ副都心線「新宿三丁目」駅徒歩4分
東京メトロ丸ノ内線「新宿三丁目」駅徒歩6分
http://www.galifecare.co.jp/information.jsp?Id=1468845
◎9月24日(土)15時30分〜17時30分
朝日カルチャーセンター千葉
「古武術に学ぶ介護術」
7月25日 NHK総合テレビ こんにちは いっと6けんの特集にロケ+スタジオ生出演
節電の影響から高校野球の地方予選決勝が午前スタートになるため、番組自体が放送中止になるかもしれないという、
綱渡り的なスケジュールでしたが、無事放送にこぎつけました。
事前にNHK学園の講座のロケを行い、スタジオでの生実演、エンディングもちょっとした小芝居もありと、なかなか楽しい出演となりました。
当日の内容をまとめたサイトがあるので、紹介しておきます。
「TVでた蔵(TV DATA ZOO)」
(放送されたテレビ番組で紹介された情報をご紹介するサイトです。)
また、番組のホームページにも情報があります。
NHK総合テレビ こんにちは いっと6けん ホームページ
■ せいかつ上手「古武術の基本動作で、無理なく、無駄なく!」
医学書院 看護のためのWEBマガジン かんかん!に 対談「身体から始める介護のイノベーション」が掲載
対談相手は清水ミチコさんやウルフルズのマネージャーとして活躍後、介護職に転職したという異色の経歴を持つ、中川貴恵さん。
元芸能マネージャーから見た介護現場の実情、可能性などをたっぷりと語り尽くしました。
ユーキャンスキルアップセミナー 11月1日(火) 介護職のための介護予防・リハビリ講座 〜古武術介護の発想と動きに学ぶ〜
〜古武術介護の発想と動きに学ぶ〜
介護予防とリハビリは別のものではなく、どちらも合理的な動きを引き出すということでは共通しています。この講座では、筋力に頼らない、体に負担をかけない「古武術介護」の発想と身体運用を基盤とした、介護予防、リハビリの技術を実践していきます。介護職としてのスキルアップとしてだけでなく、自分自身の体を見直し介護技術、生活、スポーツなど体を動かすこと全般へのヒントも紹介します。
主なカリキュラム
筋力に頼らない、体に負担をかけない身体運用とは
全身の連動性を高め、体に負担をかけない動き
筋力強化に頼らない、介護予防、リハビりの実践
転倒予防の発想の転換〜転び方から予防を考える〜
痛みを軽減させる体の動かし方
開催日時
2011年11月1日(火)10:00〜16:00(昼休み1時間あり)
講 師
岡田慎一郎(おかだしんいちろう)
1972年生まれ。理学療法士、介護福祉士、介護支援専門員。人間考学研究所
講師・企画コーディネーター。身体障害者、高齢者施設に勤務し、独自の介助法を模索する中、武術家の甲野善紀氏と出会い、古武術の身体運用を参考にした「古武術介護」を提案。近年は介護、医療、リハビリ、育児支援、スポーツなど、幅広い分野で身体を通した発想と実践を展開させ、講演、執筆、企業アドバイザーなど多岐にわたる活動を行う。著書「古武術介護入門」医学書院・「家族のための介護入門」PHP研究所・「介護福祉士実技試験合格ガイド」晶文社など多数。ユーキャン通信講座「古武術介護講座」の監修も務める。
受講料
10,000円(税込み)
セミナー会場
〒151-0053 東京都渋谷区代々木1−11−1
株式会社ユーキャン代々木ビル[地図]
【お問い合わせ先】
U−CAN スクーリング・セミナー課
電話:03-3378-3566〔 土・日・祝日除く 9:00〜17:30 〕
ユーキャンスキルアップセミナー 10月4日 ◎「からだにやさしい古武術介護」〜古武術に学ぶ体の使い方と発想の転換〜
◎「からだにやさしい古武術介護」〜古武術に学ぶ体の使い方と発想の転換〜
筋力に頼らず、身体に負担をかけない「古武術」の動きに発想のヒントを得て考案されたのが「古武術介護」です。発想と動きの質を転換することによって、すべての介護技術の基盤となる「身体の使い方」を改善し、その結果技術も質的に改善されてゆくことを提案します。介護者の負担を軽減すると同時に、介護を受ける方にもやさしい技術を目指し、基本的な技術から、現場に即した実践的な技術まで幅広く行います。
主なカリキュラム
体の使い方を質的に改善する発想と理論
介護技術への応用例 〜一部介助から全介助まで〜
床、ベッドでのポジショニング
床、ベッドでの上体起こし
床、ベッド〜車椅子、トイレ間の移乗動作など
体の使い方の原理を現場で応用するための発想と実践へのヒント
講 師 岡田慎一郎(おかだしんいちろう)
1972年生まれ。理学療法士、介護福祉士、介護支援専門員。人間考学研究所
講師・企画コーディネーター。身体障害者、高齢者施設に勤務し、独自の介助法を模索する中、武術家の甲野善紀氏と出会い、古武術の身体運用を参考にした「古武術介護」を提案。近年は介護、医療、リハビリ、育児支援、スポーツなど、幅広い分野で身体を通した発想と実践を展開させ、講演、執筆、企業アドバイザーなど多岐にわたる活動を行う。著書「古武術介護入門」医学書院・「家族のための介護入門」PHP研究所・「介護福祉士実技試験合格ガイド」晶文社など多数。ユーキャン通信講座「古武術介護講座」の監修も務める。
開催日時
2011年10月4日(火)10:00〜16:00(昼休み1時間あり)
受講料
10,000円(税込み)
セミナー会場
〒151-0053 東京都渋谷区代々木1−11−1
株式会社ユーキャン代々木ビル[地図]
【お問い合わせ先】
U−CAN スクーリング・セミナー課
電話:03-3378-3566〔 土・日・祝日除く 9:00〜17:30 〕
http://125.199.253.82/topics/seminar/2011/fukushi/skillup/fuk28.html
2011年8月12日金曜日
<告知>8月14日(日)の古武術式介護実践塾はお休みです。
8月14日(日)はお盆期間のためお休みです。
次回は9月11日(日)となります。
12名以下の少人数で介護のみならず、幅広い視点から身体運用の改善と発想の転換を目指す取り組みをしています。
特定のカリキュラムはない研究会的なスタイルで、ざっくばらんに語りあい、身体を動かしながら行っています。
この塾は単行本化もされています。
「古武術介護塾」スキージャーナ社
http://www.skijournal.co.jp/search/detail.php?ID=1660&PAGE=2
「古武術式介護実践塾」
開催日
毎月第二日曜日
場所
(有)地域住環境研究所 技術開発室 草思庵
概要
書籍『古武術介護塾』の舞台となった、地域住環境研究所での連続講座です。
月謝6,000円(12名限定)
連絡先
(有)地域住環境研究所
〒259-1132 神奈川県伊勢原市桜台1-22-15-112
TEL.0463-97-3630 FAX.0463-97-3633
2011年6月16日木曜日
7月〜9月の公開講習会情報
「古武術に学ぶ介護術」
http://www.oybc.co.jp/link/wakayama/w-koukai.html
※現時点のホームページでは土曜日と誤って記載されていますが、正確には水曜日です。
◎8月7日(日) 13時〜15時 よみうり文化センター町屋
「腰を痛めない介護術」
http://www.ync.ne.jp/machiya/kouza/201107-18151505.htm
◎8月20日(土)15時30分〜17時30分 朝日カルチャーセンター横浜
「心も身体も楽になる 古武術に学ぶ介護術」
http://www.asahiculture.com/LES/detail.asp?CNO=125391&userflg=0
◎9月16日(金)10時〜16時30分 かながわ福祉振興会 主催 会場:ウイリング横浜
「かなふくセミナー カラダにやさしい古武術介護」
http://www.kanafuku.jp/plaza/seminar/summary_286.html
◎9月19日(月・祝)朝日カルチャーセンター中之島(大阪府)
・10時30分〜12時30分 「想定外にも対応する身体と発想 古武術介護A」
http://www.asahiculture.com/LES/detail.asp?CNO=126509&userflg=0
・ 14時〜16時 「想定外にも対応する身体と発想 古武術介護B」
http://www.asahiculture.com/LES/detail.asp?CNO=126510&userflg=0
※A、Bとも基本的には同様の講座内容です。
しかし、参加者の皆さんの反応、質問により、内容を柔軟に変更させることが特長なので、2回連続受けられても新たな発見 があるかと思います。
◎9月21日(水) 朝日カルチャーセンター新宿 18時30分〜20時30分
「古武術に学ぶ介護術」
http://www.asahiculture.com/LES/detail.asp?CNO=127796&userflg=0
2011年6月11日土曜日
2011年1月〜6月の取材履歴
特集 「看護・介護する人が楽になる身体の使い方 前編」 動画CD付
井の頭病院での院内講演の模様を完全収録。これまで出た映像の中ではもっともライブ感あふれる作りとなっています。
http://medicalfinder.jp/ejournal/top-13432761-14-1.html?
◎精神看護3月号 医学書院
特集 「看護・介護する人が楽になる身体の使い方 後編」 動画CD付
http://medicalfinder.jp/ejournal/top-13432761-14-2.html?
◎WIN WING Vol 14 (1月発行) アズワン株式会社広報誌
CULTURE SALON 「古武術介護 体験・入門 〜発想の転換で変わる身体の使い方〜」
http://www.sciencejp.info/images/winwing_vol14.pdf
◎よみカル 新年号 (1月発行)読売・日本テレビ文化センター機関紙
クローズアップ講座 「古武術介護〜介護の質を高める身体の動き」
◎理療 社団法人 全国病院理学療法協会 学会誌 「理療 通巻156号 」2月発行
「第59回日本理学療法学会 市民公開講座 古武術の身体運用に学ぶ身体介助技術」
◎and You early spring (3月発行) 協和発酵キリン株式会社広報誌
特集「ムリのない動きで身体介助がラクにできる 古武術介護」
◎週刊 日本医事新報 4月9日号
巻頭コラム プラタナス 「古武術の発想に学ぶ身体介助技術」
http://www.jmedj.co.jp/article/detail.php?article_id=12384
◎徳洲新聞 (一般社団法人 徳洲会 機関紙) 4月11日号
「全身を使って、効率のいい体の使い方をする古武術介護」
◎読売新聞 和歌山版 4月24日
「古武術の動きでスムーズ介護法 ~読売新聞和歌山支局で講座」
◎あんしんLife 5月号 あんしん財団広報誌
ピックアップ 「古武術に学ぶ体にやさしい介護術」
◎訪問看護と介護 6月号 医学書院
新連載 コラム 「一器多用」
第1回 「育児も介護も「一器多用」の発想で」
http://medicalfinder.jp/ejournal/top-13417045-16-6.html?
一器多用とは一つの器が様々に使われる様を言い、つまり応用が効くという意味です。身体から得た発想をもとに、
様々な分野、人、事象に斬りこんでいくコラムです。
◎看護師のためのWebマガジン かんかん! 医学書院
連載「働く身体のつくりかた」 2010年10月〜連載中
http://igs-kankan.com/article/2010/10/000024/
介助技術、医療、介護の枠を超えて、 働く人が必要となる身体づくりとは何かを、動画も交えて解説、実践していきます。
◎看護師のためのWebマガジン かんかん! 医学書院
「座談会 スタッフの身体を護る古武術介護の発想法In小倉第一病院」(2月18日掲載)
http://igs-kankan.com/article/2011/02/000259/
岡田が足かけ4年、継続的に身体介助技術とeラーニングコンテンツ作成に関わらせていただいている、小倉第一病院
副院長 中村秀敏 先生、介護福祉士の西千晶さん、鬼釜直子さんとの座談会。
◎看護師のためのWebマガジン かんかん! 医学書院
「身体の探求〜介護と武術をめぐる対話 前編」 武術研究家 甲野善紀 師範との対談 (3月28日掲載)
http://igs-kankan.com/article/2011/03/000283/
「身体の探求〜介護と武術をめぐる対話 後編」 武術研究家 甲野善紀 師範との対談 (3月29日掲載)
http://igs-kankan.com/article/2011/03/000299/
岡田が介助技術の改善をするにあたり最も大きく影響を受けた武術研究家 甲野善紀 師範との対談。技術のみに止まらず、
その柔軟かつ幅広い発想はお話しさせていただくたびに刺激を受けています。
◎看護師のためのWebマガジン かんかん! 医学書院
「岡田慎一郎meetsロシア武術「システマ」の世界」 (4月18日掲載)
http://igs-kankan.com/article/2011/04/000300/
ロシア軍特殊部隊で行われている軍隊武術「システマ」の日本人インストラクター北川貴英さんとの対談。
動画つきで、がっちり読み応えありの力作です!システマに興味が無い方も一読すればその深さにヒントを感じる
かと思います。
2011年6月9日木曜日
ラ ン ク ル 福 祉 講 座 地 域 福 祉 講 座 「岡田慎一郎先生の古武術介護研究会 6回連続研修」 (一回のみも参加可能)
「研究会」スタイルにこのたびバージョンアップして、ランクル福祉の講座が開講します。
研究会といっても、ざっくばらんに、和気藹々、みんなで考え、実践するというスタイルです。
疑問、質問がある方はぜひ、この研究会でともに「研究」をしましょう。
◎ラ ン ク ル 福 祉 講 座 地 域 福 祉 講 座
「岡田慎一郎先生の古武術介護研究会 6回連続研修」
(一回のみの参加も可能です!)
古武術介護は、古武術の発想と身体運用をヒントに介護、リハビリ、日常生活など様々な現場でいかせるように創りだされたものです。
「日々この研究を続けることにより、発想を根本から転換する」という古武術研究会を、下記の日程で行います。
皆さんの参加をお待ちしています。
日程 平成23年 7/4, 8/1, 9/5, 10/3, 11/7, 12/5 の 毎月第一月曜日
時間 14時~16時
場所 魚崎西町会館 (阪神電車 六甲モノレール 魚崎駅の徒歩3分)
東灘区魚崎西町4-3-21 ☎(078)842-1835
受講料 一回あたり ¥5,000円(税込)
講師 岡田 慎一郎 (おかだ しんいちろう)
介護福祉士、介護支援専門員・理学療法士
持ち物 タオル、動きやすい服装
お支払方法 以下の口座へ、お振り込みをお願いします。
ゆうちょ銀行
口座番号 (普)14360-88910231
店番号 四三八
(有) ランクル福祉
受講定員 20名(定員を満たした段階で〆切ります。)
締め切り 先着順
申込方法 住所、氏名、電話番号、所属先(勤務先)を明記の上、E-mailあるいはFaxでお申し込み下さい。
お問い合わせ先
(有)ランクル福祉
〠658-0026神戸市東灘区魚崎西町4-2-33
☎ (078)843-7128
Fax(078)843-7118 E-mail:nra37767@nifty.com
6月〜7月の公開講座
よみうり文化センター横浜「古武術に学ぶ介護術」
http://www.ync.ne.jp/yokohama/kouza/201104-18110090.htm
◎6月28日(金)18時30分〜20時30分
人間考学研究所 主催 「古武術介護の応用」 会場:東京武道館
http://www.ningenkougaku.jp/Lecture-12-0.html
◎6月29日(水) 13時30分〜16時
NHK学園 くにたちオープンスクール 「夏の特別1日講座 古武術に学ぶやさしい介護術」
◎7月2日(土)13時30分〜16時30分
三重県レクリエーション協会 主催 「古武術に学ぶ体の動かし方」 会場:津市青少年野外活動センター
http://www.ztv.ne.jp/web/mie-rec/
◎7月18日(月・祝)10時〜12時
SBS学苑 パルシェ校(静岡駅 駅ビル) 「古武術式カラダにやさしい介護術」
http://www.sbsgakuen.com/gak0130.asp?gakuno=2&kikanno=139643
◎7月18日(月・祝)14時〜16時
SBS学苑 イーラde 沼津校(沼津駅前) 「古武術式カラダにやさしい介護術」
http://www.sbsgakuen.com/gak0130.asp?gakuno=4&kikanno=139607
2011年5月13日金曜日
5月〜6月の公開講座予定
「古武術に学ぶ介護で腰痛にならない身体づくり」
http://www.tokyo-hospital.com/pdf/open-lec201105.pdf
◎5月31日(火)10時〜12時45分、6月21日(火)9時45分〜11時45分 パルシステム埼玉主催講座
「古武術介護2回連続講座」 ※パルシステム埼玉会員のみ
http://www.palsystem-saitama.coop/activity/event/palsystem-event/3045.html
◎6月25日(土)朝日カルチャーセンター横浜 12時30分〜14時30分
「心も身体も楽になる 古武術に学ぶ介護術」
http://www.asahiculture.com/LES/detail.asp?CNO=112186&userflg=0
2011年3月30日水曜日
甲野師範との対談掲載&メルマガがスタート
2011年3月26日土曜日
4月〜5月の公開講座予定
心からお詫び申し上げます。
復興へと向かう日々の中、講座も再開、予定通りの開催となってきています。
各会場で皆様とお会い出来ることを楽しみにしています。
今後ともよろしくお願いします。
◎4月23日(土)10時〜12時 よみうり文化センター 堺
「古武術に学ぶ介護術」
http://www.oybc.co.jp/link/sakai/s-koukai.html
◎4月23日(土)15時〜17時 よみうり文化センター 和歌山
「古武術に学ぶ介護術」
http://www.oybc.co.jp/link/wakayama/w-koukai.html
◎4月27日(水)13時〜15時 よみうり文化センター新宿川口
「古武術に学ぶ介護術」
http://ync.ne.jp:8080/cms/html/13518150051.html
◎5月3日(火)運動連鎖アプローチ研究会50回記念大会
〜プロフェッショナルに学ぶ日本人の身体機能〜
http://rensa.blog43.fc2.com/blog-entry-848.html
◎5月14日(土)10時〜12時 朝日カルチャーセンター千葉
「古武術に学ぶ介護術」
https://sp.asahi-net.or.jp/scgi/shop_pub/shopgen.cgi?id=S05L357RZD;tpl=a.tpl;code=1833-0061
◎5月25日(水)19時〜20時30分(開場18時30分) 医学書院本社
「ナーシングカフェ はじめての古武術介護」
http://igs-kankan.com/mobile/body.php?&eid=277
◎5月27日(土)18時30分〜20時30分 人間考学研究所
「古武術介護の応用」
http://www.ningenkougaku.jp/Lecture-8-0.html
◎5月29日(日)13時〜15時 よみうり文化センター町屋
「腰を痛めない介護術」
http://ync.ne.jp:8080/cms/html/10818151505.html
◎日総研「古武術介護の理路とテクニックを実技で体験習得セミナー」
・4月17日(日)10時〜16時 東京会場
・4月22日(金)10時〜16時 大阪会場
・5月15日(日)10時〜16時 福岡会場
・7月3日(日)10時〜16時 名古屋会場
2011年3月21日月曜日
2011年3月19日土曜日
<緊急告知>3月19日(土)朝日カルチャーセンター横浜の講座は中止となりました。
「古武術に学ぶ介護術」
は交通、電力事情等を考慮して、残念ながら中止となりました。
大変申し訳ありません。
なお、次回講習予定は6月25日(土)12時30分〜14時30分となっています。
朝日カルチャーセンター横浜ホームページ
http://www.asahiculture.com/yokohama/news/319.html
2011年3月14日月曜日
<緊急告知>3月19日(土)半身動作研究会主催 岡田流介護術の世界 その3 は中止となりました。
は、大震災後の交通事情等を考慮して中止となりました。
大変申し訳ありません。
主宰の中島章夫先生とは、落ち着きましたら再度開催の方向で調整中です。
半身動作研究会 ホームページ
<緊急告知> 3月18日(金)人間考学研究所 主催 「古武術介護の応用」は中止となりました。
大変申し訳ありません。
状況が落ち着きましたら、これまでの東京武道館から会場を変え、リニューアルを予定しています。
人間考学研究所ホームページ
2011年3月12日土曜日
緊急告知 3月13日の古武術介護実践塾は中止となりました。
中止となります。
申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
2011年3月11日金曜日
<緊急告知> 3月12日(土)大阪 ミード社会館主催の講座は中止となります。
「古武術に学ぶ介護術 マスターコース」
は残念ながら中止となりました。
私は茨城県在住で、本日の大地震のため、大阪への交通が完全に遮断されている状態です。
ミードの方との話し合いの結果、大変心苦しい決断ですが、開催中止となりました。
多忙な中、ご予定を合わせていただいた皆さんには何とお詫びしてよいのか、言葉もありません。
詳細のお問い合わせは下記のミード社会館までしていただければ幸いです。
<お問い合わせ>
社会福祉法人 キリスト教ミード社会舘
地域活動部 吉岡・種村
〒532-0028 大阪市淀川区十三元今里1-1-52
TEL06−6309−7125FAX06−6309−7123
E-mail c.act@mead-jp.com URL http://www.mead-jp.com/
以上、大変申し訳ありませんが、ご容赦ください。
2011年2月25日金曜日
3月12日(土)大阪府ミード社会館 マスターコース講習会(1日6時間)
今回はマスターコースと銘打ち、1日6時間、介護実習室で、ベッド、車椅子を活用しての講習会です。
いつもより、じっくりと取り組める講習なので、ぜひいらしてください。
「古武術に学ぶ介護術 マスターコース」
日時 3月12日(土)9時30分〜16時30分
場所 ミード社会館 実習室 (下記の住所)
対象者 古武術介護講習会の受講経験がある方
参加費 6000円
お問い合わせ 社会福祉法人 キリスト教ミード社会舘
地域活動部 吉岡・種村
〒532-0028 大阪市淀川区十三元今里1-1-52 TEL06−6309−7125FAX06−6309−7123
E-mail c.act@mead-jp.com URL http://www.mead-jp.com/
※ 当日午前7時、大阪府(大阪市・北大阪・東部大阪・南河内・泉州)に暴風警報が発令されている場合は休講となります。
2011年2月20日日曜日
2011年2月4日金曜日
働く身体のつくりかた 第8回UP!
2011年1月30日日曜日
3月の講習会情報
「古武術介護の応用」
17時30分〜20時30分
場所 東京武道館
http://www.ningenkougaku.jp/Lecture-7-0.html
◎3月19日 (土) 朝日カルチャーセンター横浜
「心も身体も楽になる 古武術に学ぶ介護術」
13時〜15時
http://www.asahiculture.com/LES/detail.asp?CNO=100379&userflg=0
◎3月20日(日) よみうりカルチャーセンター町屋
「腰を痛めない介護術」
13時〜15時
http://ync.ne.jp:8080/cms/html/10818151505.html
◎3月21日(月・祝日) 朝日カルチャーセンター新宿
「古武術に学ぶ介護術 4時間コース」
10時〜15時 (1時間お昼休みあり)
http://www.asahiculture.com/LES/detail.asp?CNO=101102&userflg=0
2011年1月21日金曜日
ランクル福祉(神戸)での5回連続講座
◎ラ ン ク ル 福 祉 講 座 地 域 福 祉 講 座
日程 2/7,3/7,4/18,5/23,6/6の各月曜日
時間 14時~16時
場所 魚崎西町会館 (阪神電車 六甲モノレール 魚崎駅の徒歩3分)
東灘区魚崎西町4-3-21 ☎(078)842-1835
受講料 一回あたり ¥5,000円(税込)
講師 岡田 慎一郎 (おかだ しんいちろう)
介護福祉士、介護支援専門員・理学療法士
持ち物 タオル、動きやすい服装
お支払方法 以下の口座へ、お振り込みをお願いします。
ゆうちょ銀行
口座番号 (普)14360-88910231
店番号 四三八
(有) ランクル福祉
受講定員 20名(定員を満たした段階で〆切ります。)
締め切り 先着順
申込方法 住所、氏名、電話番号、所属先(勤務先)を明記の上、E-mailあるいはFaxでお申し込み下さい。
お問い合わせ先
(有)ランクル福祉
〠658-0026神戸市東灘区魚崎西町4-2-33
☎ (078)843-7128
Fax(078)843-7118 E-mail:nra37767@nifty.com
2011年1月20日木曜日
働く身体のつくりかた 第7回アップ!
第7回 下半身の連動性を高める
前回までは、上半身の連動性を中心としたエクササイズを紹介してきました。
今回は、下半身の連動性です。
通常、われわれはしゃがむ際に、股関節、膝、足首といった関節を意識しません。しかしそうするとどうしても、動かしやすい膝関節に頼った運動になってしまいやすいのです。
2011年1月12日水曜日
2月28日(月)朝日カルチャーセンター中之島(大阪)での講習会
「身体にやさしい古武術介護」
�10時30分〜12時30分
�14時〜16時
参加費 会員 3,150円 一般 3,780円
問い合わせ先 〒530-0005 大阪市北区中之島3-2-4 朝日新聞ビル 5階 朝日カルチャーセンター中之島
TEL 06-6222-5222
FAX 06-6222-5221
窓口営業時間 午前9時30分〜午後6時30分 (日曜日は午後2時まで)
ホームページ
http://www.asahiculture.com/LES/list.asp?PJ=1&JCODE=0020&CACODE=15&NECODE18
hours ago Reply To
2011年1月7日金曜日
静岡県SBS学苑 3校での講習会
3校とも駅のすぐそばなので、気軽に参加していただけたらと思います。
※年末にアップしましたが、文字化けをしていたため、失礼しました。
何名もの方からご指摘を受け、感謝しています。
あらためまして、本年もよろしくお願いします。
◎2月11日(金・祝日)10時〜12時 SBS学苑 イーラde沼津校
「古武術式 カラダにやさしい介護術」
http://www.sbsgakuen.com/gak0130.asp?gakuno=4&kikanno=136960
◎2月11日(金・祝日)14時〜16時 SBS学苑パルシェ校(静岡駅ビル)
「古武術式 カラダにやさしい介護術」
http://www.sbsgakuen.com/news/parche/upload/parche12b.pdf
◎3月6日(日)SBS学苑 浜松校 13時30分〜15時30分
「親子の古武術あそび〜身体の使い方を身につけよう」
※NHK出版「親子で身体いきいき 古武術あそび」を基にした講座です。
http://www.sbsgakuen.com/gak0130.asp?gakuno=3&kikanno=137627
2011年1月6日木曜日
働く身体のつくりかた 第6回アップ!
第6回がアップされました。
http://igs-kankan.com/article/2011/01/000174/
上半身の連動性を高めるエクササイズを動画付きで紹介しています。
よろしければご覧ください!