2024年12月19日木曜日

2025年1月13日(月・祝)「古武術介護 実践編」朝日カルチャーセンター新宿教室


2025年1月13日(月・祝)13時~16時


 「古武術介護 実践編」


 古武術介護」とは、古武術の筋力に頼らず全身を連動させる合理的な動きと、想定外に柔軟に対応する発想をベースにしたものです。

本講座では、年々厳しさを増す介護現場に対応すべく、


3つの型  廻り起こし(床上での上体起こし)

      袈裟立ち(重度者の立ち上がらせ方)、

      ③共座り(重度者の座らせ方)


を基礎として、幅広い応用力を養います。また、現場での困難事例などの質問にも随時お答えしながら、ご一緒に考え、それぞれの要介護者に合った技術を作り出すこともしていきます。
 介護が気になる方、家庭介護をしている方、そして介護・医療職の方まで、どんな方にでも新たな発見と、実践への可能性を感じてもらえる内容です。お気軽にご参加ください。

(講師・記)

 受講料 会員 5,115

     一般 6,215

 主催・会場 朝日カルチャーセンター新宿教室

https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7525547

2024年10月22日火曜日

11月~12月の公開講習会情報


◎11月24日(日)いわき鍼灸マッサージ師会一般講演会「古武術に学ぶ介護術」 福島県いわき市

時間:13時~15時15分 

会場:福島県いわき市健康・福祉プラザ『いわき ゆったり館ボランティア研修室(大)


参加費:1,100円(お弁当代、お茶代)※午前中にも講演あり。詳細は下記HP参照

申し込み:https://form.os7.biz/f/6fa46ae0

主催:いわき鍼灸マッサージ師会

  講演会詳細 https://shinichiro-okada.blogspot.com/2024/10/1124.html



◎11月30日(日)対談 甲野善紀×岡田慎一郎「古武術に学ぶ身体との向き合い方」 東京都飯田橋
           ~年齢の壁を越える!対談イベント~

体力、精神力、健康……年齢による衰えは、人間にとって避けることのできないものです。
しかし、武術の世界は、老境に達してなお成長を続け、信じられないパフォーマンスを発揮する達人たちのエピソードにあふれています。
この対談イベントでは、武術研究者である甲野善紀氏と、その考え方を介護や、身体に負担をかけない身体の使い方の分野に応用した「古武術介護」で知られる、理学療法士の岡田慎一郎氏をお招きし、年齢の壁を超えて活躍し続けるために必要な心構えや、自分の身体との向き合い方について、お話をいただきます。

 時間:14時~16時(開場 13時30分)
 会場:飯田橋 第二東文堂ビル2階(東京メトロ南北線 飯田橋駅 徒歩1分)
 参加費:4,950円
 主催:株式会社 夜間飛行
 


◎12月15日(日)第28回 日本統合医療学会学術大会 栃木県宇都宮市

 10時30分~12時 ワークショップ「古武術の身体運用と発想に学ぶ介助術」

 大会プログラム: https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/imj2024/content/selection

 会場:栃木県宇都宮市 JR宇都宮駅 徒歩2分 宇都宮ライトキューブ

 参加申し込み:早期登録(10月31日締め切り) 会員1万円 非会員1万3千円
       後期登録(11月1日~11月30日)会員1万3千円 非会員1万5千円

 日本統合医療学会学術大会ホームページ https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/imj2024

2024年10月21日月曜日

11月24日(日)福島県いわき鍼灸マッサージ師会一般講演会 


いわき鍼灸マッサージ師会一般講演会

テーマ「高齢者の皆さんもご家族の皆さんも無理なく楽しい生活を」

 

日時 令和61124日(日) 10001515

会場 いわき市健康・福祉プラザ『いわき ゆったり館』

ボランティア研修室(大)

972-8321 福島県いわき市常磐湯本町上浅貝22-1 

   TEL 0246-43-0801(代表) FAX 0246-43-0804

 

定員  50名(定員になり次第、締め切らせていただきます)

参加費 1,100円(お弁当代、お茶代)

 

ご参加される方へのお願い

・施設内での持ち込みの食事はできません。飲み物のみ可能ですのでご注意ください。アレルギーなどで一般食が難しい方はご連絡ください。

・駐車場はありますが、ほかのお客様に配慮するためになるべく乗り合いでお願いします。

 

お申し込みは 専用フォーム、メール、お電話にてお願いします。

メールまたは、電話でのお申し込みの際は、お名前、住所、連絡先、所属、昼食の有無をお知らせください。


お申込みフォーム

https://form.os7.biz/f/6fa46ae0


〇お問い合わせ お申込み

いわき鍼灸マッサージ師会(雅鍼灸治療院内)

いわき市四倉町上仁井田字千歳75

TEL 0246‐322069 

メール carewave0614@gmail.com




当日スケジュール

 

〇午前の部」「認知症ケアと鍼灸治療について」  1000

 講師 いわき鍼灸マッサージ師会 会長

    雅鍼灸治療院 院長  修士(鍼灸学) 松前 雅義 

石川県金沢市出身、福島県いわき市在住。

 生まれつきの視覚障碍者。小中高と普通学校を卒業後盲学校にて鍼灸マッサージを学ぶ。

平成12年6月に福島県いわき市にて有限会社ケアウェーブを設立し、代表取締役に就任。  現在は、雅鍼灸治療院を2店舗、みやびデイサービス1店舗を経営(令和3年現在)

高齢者医療を専門に歩行などの体力づくりのサポートを中心に、地域の子供からお年寄りまでの健康を東洋医学の専門家から支援している。

 

取得資格

修士(鍼灸学)

厚生労働大臣免許  鍼師、灸師、あん摩マッサージ指圧師

非営利活動法人 日本成人病予防協会認定 健康管理士一般指導員

一般財団法人日本プロスピーカー協会認定ベーシックプロスピーカー

日本選択理論心理学会認定 選択理論心理士

 

〇午後の部 「古武術に学ぶ介護術」  13001515

 

講師 講師 岡田 慎一郎 先生

1972年茨城県生まれ、在住。理学療法士、介護福祉士、介護支援専門員

身体障害者、高齢者施設に勤務し、独自の身体介助法を模索する中、武術研究家の甲野善紀氏と出会い、古武術の身体運用を参考にした「古武術介護」を提案したところ大きな反響を呼んだ。近年は介護、医療、リハビリ、消防救命、育児、健康増進、教育など、幅広い分野で身体を通した発想と実践を展開させ、講演、執筆、企業アドバイザーなど多岐にわたる活動を国内外で行う。

著書「古武術介護入門」「シンプル身体介助術」(医学書院)、「親子で身体いきいき古武術あそび」(NHK出版)、「70歳の壁などない! 古武術に学ぶ身体の使い方」(夜間飛行)など多数。

 

2024年11月24日(日)福島県 いわき鍼灸マッサージ師会一般講演会


いわき鍼灸マッサージ師会一般講演会

テーマ「高齢者の皆さんもご家族の皆さんも無理なく楽しい生活を」

 

日時 令和61124日(日) 10001515

会場 いわき市健康・福祉プラザ『いわき ゆったり館』

ボランティア研修室(大)

972-8321 福島県いわき市常磐湯本町上浅貝22-1 

   TEL 0246-43-0801(代表) FAX 0246-43-0804

 

定員  50名(定員になり次第、締め切らせていただきます)

参加費 1,100円(お弁当代、お茶代)

 

ご参加される方へのお願い

・施設内での持ち込みの食事はできません。飲み物のみ可能ですのでご注意ください。アレルギーなどで一般食が難しい方はご連絡ください。

・駐車場はありますが、ほかのお客様に配慮するためになるべく乗り合いでお願いします。

 

お申し込みは 専用フォーム、メール、お電話にてお願いします。

メールまたは、電話でのお申し込みの際は、お名前、住所、連絡先、所属、昼食の有無をお知らせください。


お申し込みフォーム  

https://form.os7.biz/f/6fa46ae0





〇お問い合わせ お申込み

いわき鍼灸マッサージ師会(雅鍼灸治療院内)

いわき市四倉町上仁井田字千歳75

TEL 0246‐322069 

メール carewave0614@gmail.com


当日スケジュール

 

〇午前の部」「認知症ケアと鍼灸治療について」  1000

 講師 いわき鍼灸マッサージ師会 会長

    雅鍼灸治療院 院長  修士(鍼灸学) 松前 雅義 

石川県金沢市出身、福島県いわき市在住。

 生まれつきの視覚障碍者。小中高と普通学校を卒業後盲学校にて鍼灸マッサージを学ぶ。

平成12年6月に福島県いわき市にて有限会社ケアウェーブを設立し、代表取締役に就任。  現在は、雅鍼灸治療院を2店舗、みやびデイサービス1店舗を経営(令和3年現在)

高齢者医療を専門に歩行などの体力づくりのサポートを中心に、地域の子供からお年寄りまでの健康を東洋医学の専門家から支援している。

 

取得資格

修士(鍼灸学)

厚生労働大臣免許  鍼師、灸師、あん摩マッサージ指圧師

非営利活動法人 日本成人病予防協会認定 健康管理士一般指導員

一般財団法人日本プロスピーカー協会認定ベーシックプロスピーカー

日本選択理論心理学会認定 選択理論心理士

 

〇午後の部 「古武術に学ぶ介護術」  13001515

 

講師 講師 岡田 慎一郎 先生

1972年茨城県生まれ、在住。理学療法士、介護福祉士、介護支援専門員

身体障害者、高齢者施設に勤務し、独自の身体介助法を模索する中、武術研究家の甲野善紀氏と出会い、古武術の身体運用を参考にした「古武術介護」を提案したところ大きな反響を呼んだ。近年は介護、医療、リハビリ、消防救命、育児、健康増進、教育など、幅広い分野で身体を通した発想と実践を展開させ、講演、執筆、企業アドバイザーなど多岐にわたる活動を国内外で行う。

著書「古武術介護入門」「シンプル身体介助術」(医学書院)、「親子で身体いきいき古武術あそび」(NHK出版)、「70歳の壁などない! 古武術に学ぶ身体の使い方」(夜間飛行)など多数。

 

2024年9月13日金曜日

【一般申し込み開始】11月3日開催 JAMSNET WORLD(邦人医療支援ネットワーク)


※私が運営に参加している団体のイベントのご紹介です。



今秋の11月3日(日)に、世界各地のJAMSNET(邦人医療支援ネットワーク)関係者が一堂に会するイベント、

11回JAMSNET WORLDが日本で開催されます。

Meet the World 〜激動の時代にJAMSNETは何ができるか〜」をテーマに、

邦人支援の在り方、高齢者・メンタルヘルスなど様々な課題を語り、そして交流する1日です。

皆さまのご参加をお待ちしております。

 

 

 

1.日時:2024113日(日)10301230  130016:45(日本時間)

 

2.会場:東京医科大学病院8階会議室

  ※病院内ではマスク着用。会議室ではマスク無し、飲食も可。

  ※会場参加のみ・WEB参加無し


3.プログラム


第11回 JAMSNET WORLD


 ―マ:『MEET THE WORLD』~激動の時代にJAMSNETはなにができるか~


 13:0016:45 (開場:受付12:30~)


 
<本日のテーマと流れについて説明、登壇者のご紹介> 
13:00
13:05 JAMSNET日本 松永優子理事
      <総会の報告・JAMSNET日本の紹介> 

13:0513:15 JAMSNET日本 濱田篤郎理事長
       <基調講演> 
13:15
13:30 「海外在留邦人支援の現状(仮)」
 外務省関係者(予定)
 
JAMSNET日本のネットワーク紹介> 
 (各地の組織・活動の紹介/官とどう連携してきたか・していきたいか/JAMSNET日本に期待すること)
13:30
13:45 JAMSNET USA) 本間俊一代表
13:45
14:00 JAMSNETドイツ Fehlberg-中川氏
14:00
14:15 JAMSNET カナダ 傳法清代表

14:1514:30 シンガポール在住 医師 吉国泰代氏
14:30
14:35 JAMSNET スイス、JAMSNET メルボルン(書面報告)
14:35
14:45 休憩
<パネル・ディスカッション>
14:4516:00

「実効性ある相互支援への道筋をさぐる 〜メンタルヘルスを始めとして〜」

16:0016:45 懇親会 各自名刺交換などの交流 

 

4.参加申し込み:下記の申し込みフォームからお申込みください。(会場参加のみ)

一般用申し込みフォーム https://forms.gle/17vgDa4RYr3puzPe7

 

 

5申込〆切:20241025日(火)23:59

※会場参加80名 定員になり次第、終了とさせていただきます。

6.お問い合わせinfo@jamsnettokyo.org 

  ※申し込みフォームへ記載が出来ない場合は、こちらにメールをしてください。

 

******************************************************************
特定非営利活動法人JAMSNET日本
ホームページ      http://jamsnettokyo.org/

問い合わせメール:info@jamsnettokyo.org
******************************************************************




2024年9月3日火曜日

10月公開講習会情報

【連続講座】ずっと動ける身体をつくる! 古武術に学ぶ身体の使い方

20241041118日開催)

 

腰痛、膝痛、肩こり……。さまざまな身体の不調を予防し、健康に、ずっと動ける身体を手に入れませんか?

古武術介護の提唱者、岡田慎一郎氏が、日本古来より伝わる武術の身体運用にヒントを得た、日常生活の動作が楽になる身体の使い方をお伝えします!

立つ、座る、歩く、走る、といった基本動作を見直すことで、膝や腰の痛みを予防、軽減し、快適に動けるようになります。腰痛予防、介護予防にもつながる内容です! スポーツやダンスなどに取り組んでいる方で、無理なく身体を動かすことを学びたい方にもおすすめです。

初めての方も、リピーターの方も大歓迎です。日頃の、身体についての悩みも、講座のなかでご質問ください!

日時
(全3回)
2024

10
4日(金)10:30-12:00
10
11日(金)10:30-12:00
10
18日(金)10:30-12:00

会場
システマ東京原宿HQ
原宿駅竹下口徒歩5
東京都渋谷区千駄ヶ谷3-6-7 ミレアビルB1

地図

参加費
3回分 14850円(税込)

単発参加の場合は15500円(税込)となります。銀行振込をご希望の方、単発参加をご希望の方は、お申し込み後に、meetin@yakan-hiko.comまで、メールでご連絡をお願いいたします。

持ち物など
<各自ご用意ください>
・動きやすい服装でご参加ください(スカート不可)。

講師
岡田慎一郎

 

申し込み

https://yakan-hiko.com/meeting/okada/event.html

 



1014日(日)13時~16

「古武術介護入門編」

介護で腰痛や肩こりなど体を痛めてしまうことは、もはや一般的な常識となるほど問題になっています。そんな悩みを解消すべく、心も体も楽に介護が出来る「古武術介護」に取り組んでみましょう。
 古武術の筋力に頼らず全身を連動させる合理的な動きを活用することで、体力に自信がない方でも、大柄や重度な要介護者を楽に介護が出来るワザが数々あります。そして、介護で腰痛になるのではなく、適切な介護をすることで、かえって体が鍛えられ、介護する側・受ける側、双方にやさしい介護が実現できるようになります。介護が気になる方、家庭介護をしている方、介護職の方など、どんな方でも新たな発見と、可能性を感じてもらえる内容です。(講師・記)

受講料:会員5,150円 一般6,215

(それぞれ設備費:165円込み)

主催・会場 朝日カルチャーセンター新宿教室(東京都)

https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7277720

 

 

●10月15日(火)10時~12時

「古武術に学ぶカラダの使い方を体験しよう!

~昨年も大好評!繰り返し受けたいという皆さんの声にお応えします~」

対象:パルシステム組合員(全地域)

会場:レイボックホール(市民会館おおみや) 5 リハーサルルーム

定員:30名

参加費:無料

申し込み締め切り:9月23日(祝・月)

主催:パルシステム埼玉

https://www.palsystem-saitama.coop/event/78620.html

 

2024年6月~9月 メディア履歴

2024年メディア履歴

 

●隔月刊消防専門誌 Jレスキュー イカロス出版 連載「古武術式発想の転換法」

https://www.fujisan.co.jp/product/1281679668/b/list/

 

・7月号 第33回「寝起きには腹筋禁止!?」

・9月号 第34回「和式トイレは体育だ⁉」

 

 

●月刊 秘伝6月号 BABジャパン

 

特集 令和の体育 日本人の体躯

 

  特集第1講 松聲館体育鼎談 古武術発表裏一体のシン体育 

  

  高橋佳三(びわこ成蹊スポーツ大学教授) 小磯直樹(こいそ接骨院 院長)

 岡田慎一郎(介護福祉士・理学療法士)

    https://webhiden.jp/mag/202406/#toku1

 

 

 

●宝島ムック 「NHK趣味どきっ!日々の暮らしに活かす古武術の知恵」7月24日発売

監修 甲野善紀 林久仁則 岡田慎一郎

 

       介護士も驚き!目からウロコの介護技 古武術×介護

       (インタビュー、介護技術を計17ページ)

       https://www.amazon.co.jp/dp/4299042999?tag=gorogoro054-22&linkCode=ogi&th=1&psc=1

 

 

2024年6月2日日曜日

6月福岡県北九州市・9月東京都新宿区での公開講習会




◎6月25日(火)10時30分~12時

 「体にやさしい古武術介護」

筋力に頼らず、身体に負担をかけない「古武術」の動き、発想をヒントに提唱されたのが「古武術介護」です。介護者の負担を軽減すると同時に、介護を受ける方にもやさしい技術を目指し、基本的な技術から、現場に即した実践的な技術まで幅広く行い、個別のご質問にも、時間の許す限りお答えしていきます。どんどん、ご質問を持ち寄っていただき、双方向性のある講座をともに創り上げていきましょう。(講師・記)

受講料 会員 3,740円(税込)

    一般 4,510円(税込)

主催・会場 福岡県北九州市 朝日カルチャーセンター北九州教室 


https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7263020


◎9月23日(月・振替休日)10時~13時

「古武術式 身体の使い方」

毎日の生活や仕事の中で体が慢性的に疲れ、腰痛をはじめ、体を痛めていることに悩む方は少なくありません。しかし、特別なトレーニングをせずとも、今の体を上手に使えれば、疲れにくく、痛めにくい、そして、負担なく大きな力が出せるように改善することができます。
 本講座では、古武術の「筋力に頼らない、体に負担をかけない」合理的な体の使い方をヒントに、疲れ・痛みの原因を根本から見直します。全身を連動させる動きを学び、立つ・座る・歩く等の基本動作を向上させていきます。家事・育児・介護など様々な動作に応用できます。年齢・性別問わず、お気軽にご参加ください。質問も自由に受付けます。今回の体験で身体の可能性を引き出すお手伝いができれば幸いです。(講師・記)

【カリキュラム】
<基礎編(全身を連動させる体の使い方)>
 ①下半身:股関節を中心に動かし、安定して動ける土台をつくる
 ②上半身:背中と腕とを連動させ、楽に力を発揮、肩こりの予防・改善
 ③体幹:全身連動を高め、負荷を分散する腰の決まった姿勢

<応用編>
 ①立つ:脚力に頼らず、膝も痛めにくいシーソーの原理で立つ
 ②歩く:仙骨を中心に重心移動をすることで、疲れにくい歩きを実現
 ③重い荷物を持つ:肩甲骨を活用し、重いモノを軽く楽に持ち上げる
 ④しゃがみ動作:草取り、拭き掃除、和式トイレなどを楽にこなすコツ
 ⑤介護・育児動作:人を抱える基礎を見直せば、育児も介護も無理なく行える
 ⑥質疑応答:基礎編の動きから、様々な応用に広がることを解説

====================
【24夏クーポン対象講座 2024年6/30(日)17:00まで】
クーポン利用数に限りがあります。クーポン番号とキャンペーンの概要はこちら
====================


受講料 会員 5,115円(税込)

    一般 6,215円(税込)

主催・会場 東京都新宿区 朝日カルチャーセンター新宿教室 

2024年4月17日水曜日

2024年1月~4月 メディア履歴

2024年メディア履歴

 

●隔月刊消防専門誌 Jレスキュー イカロス出版 連載「古武術式発想の転換法」

https://www.fujisan.co.jp/product/1281679668/b/list/

 

1月号 第30回「使える足腰は草取りで作る」

 

・3月号 第31回「ナンバで階段を駆け上がる」

 

5月号 第32回「パンチに学ぶ腕の伸ばし方」

 

●介護ビジョン 1月号 日本医療企画

 特集「正しい使い方がつくる 疲れない・痛くない身体」

https://www.fujisan.co.jp/product/1281681145/b/2467524/

 

PHPからだスマイル2月号 PHP研究所

 特別企画「古武術に学ぶ!負担の少ない体の使い方

https://www.php.co.jp/magazine/karadasmile/?unique_issue_id=23062

 

●クロワッサン210日号 マガジンハウス 

 「危険な習慣とは今すぐおさらば。体を守る7つの正しい動作」

https://magazineworld.jp/books/digital/?8387CR1110A000000000

 

●日経グッデイ(有料WEB) 2月特集「古武術式 肩・腰・膝を守る日常動作」

 

1回 動画で分かる!腰・膝に負担をかけない「古武術式」動作のコツ(2/15

https://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/24/020100005/020100001/

 

2回「腰で歩く」「肩甲骨を広げて手を伸ばす」体がぐんと楽になる動き方(2/22

https://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/24/020100005/021300002/?i_cid=nbpgdy_sied_leaf_autom

 

3回 肩こり知らずのPC操作法、内臓がよく動く寝姿…古武術式の調整法(227

https://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/24/020100005/022000003/?i_cid=nbpgdy_sied_leaf_autom

2024年4月3日水曜日

公開講習会情報(5月・8月・2025年2月)

●5月23日(木)13時~16時

 「古武術介護 実践編」

 「古武術介護」とは、古武術の筋力に頼らず全身を連動させる合理的な動きと、想定外に柔軟に対応する発想をベースにしたものです。本講座では、年々厳しさを増す介護現場に対応すべく、3つの型「廻り起こし(床上での上体起こし)、袈裟立ち(重度者の立ち上がらせ方)、共座り(重度者の座らせ方)」を基礎として、幅広い応用力を養います。また、現場での困難事例などの質問にも随時お答えしながら、ご一緒に考え、それぞれの要介護者に合った技術を作り出すこともしていきます。
 介護が気になる方、家庭介護をしている方、そして介護・医療職の方まで、どんな方にでも新たな発見と、実践への可能性を感じてもらえる内容です。お気軽にご参加ください。

(講師・記)

 受講料 会員 5,115

     一般 6,215

 主催・会場 朝日カルチャーセンター新宿教室

https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7123283

 

●8月2日(金)10時~16

~古武術から学ぶ~ 身体を傷めない介護技術

受講料 個人会員 8,000

    法人会員 8,000

    一般   10,000

主催 公益財団法人 かながわ福祉事業振興会

会場 ウイリング横浜 10階介護実習室(上大岡駅 ゆめおおおかオフィスタワー)

https://www.kanafuku.jp/plaza/seminar/detail.php?smn_id=3207

 

2025228日(金)10時~16

 

身体を痛めない介護術

受講料 賛助会員 3,960

    一般   4,400

主催 公益社団法人 介護労働安定センター 栃木支部

会場 とちぎ福祉プラザ(宇都宮市)

https://event.kaigo-center.or.jp/events/view/357?event_id=357&usage_timestamp_from=2025%2F02%2F28+10%3A00&usage_timestamp_to=2025%2F02%2F28+16%3A00

 古武術古武術

 

 

 

2024年1月17日水曜日

2023年下半期メディア履歴


〇隔月刊 消防専門誌「Jレスキュー」イカロス出版 

連載「古武術式発想の転換法」

 

 7月号 第28回「難病患者に学ぶ体の使い方」

 

 9月号 第29回「筋トレで柔軟性を高める方法」

 

 11月号 第30回 「使える足腰は草取りで作る」

 

〇有料web日経グッデイ 8月特集「古武術に学ぶ!楽で疲れない体の使い方」

 

1回 古武術から動きを学んで、楽で疲れない体を手に入れる

https://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/23/063000030/081000001/?i_cid=nbpgdy_sied_paleaf_autom

 

2回 階段・水仕事・重い荷物…日常活動の負担が軽くなる古武術の動き方

https://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/23/063000030/082100003/?i_cid=nbpgdy_sied_paleaf_autom

 

第3回 スマホ首やテレワーク腰痛、便秘も股関節がカギ 古武術式の座り方

https://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/23/063000030/082400004/?i_cid=nbpgdy_sied_paleaf_autom



〇週刊女性セブン 小学館 9月7日号

 

「痛みや疲れにサヨナラ 古武術的体の使い方を学ぼう」全5ページ掲載


〇書籍 『70歳の壁などない!古武術に学ぶ身体の使い方』夜間飛行 (915日刊行)

甲野善紀先生との共著

https://www.amazon.co.jp/dp/4906790429?ref_=cm_sw_r_cp_ud_dp_EP1TF38172XEZJ03AK14_2

 


〇TV出演「なないろ日和」テレビ東京 10月28日放送

 特集「オシエテ!疲れにくい体の使い方」ロケVTR及びスタジオ生出演


〇『Tarzan特別編集 疲れ対策の新常識Mook』マガジンハウス 1115日発売

  「カラダの使い方を変えれば日常動作はこんなにラクになる」全9ページ掲載

  https://magazineworld.jp/books/paper/5639/

 

 

2月公開講習会情報

12日(日)1030分~1530

「古武術介護入門編」

受講料:会員5,150円 一般6,215

(それぞれ設備費:165円込み)

主催・会場 朝日カルチャーセンター新宿教室(東京都)

https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=4600066


18日(日)1315

「身体にやさしい古武術介護」

受講料:会員3,850円 一般4,400

別途 維持費:330

主催・会場 よみうりカルチャーセンター川口(埼玉県)

https://www.ync.ne.jp/kawaguchi/kouza/202401-18150051.htm