●3月30日(日)10時30分~12時30分
「身体にやさしい古武術介護」
筋力に頼らず、身体に負担をかけない「古武術」の動き、発想をヒントに提唱されたのが「古武術介護」です。介護者の負担を軽減すると同時に、介護を受ける方にもやさしい技術を目指し、基本的な技術から、現場に即した実践的な技術まで幅広く行い、個別のご質問にも、時間の許す限りお答えしていきます。どんどん、ご質問を持ち寄っていただき、双方向性のある講座をともに創り上げていきましょう。
(講師・記)
受講料 会員 3,850円
一般 4,400円
維持費 330円
主催・会場 よみうりカルチャー川口教室(JR川口駅西口徒歩3分)
https://www.ync.ne.jp/kawaguchi/kouza/202501-18150051.htm
●5月29日(木)13時~16時
「古武術式 身体の使い方」
毎日の生活や仕事の中で体が慢性的に疲れ、腰痛をはじめ、体を痛めていることに悩む方は少なくありません。しかし、特別なトレーニングをせずとも、今の体を上手に使えれば、疲れにくく、痛めにくい、そして、負担なく大きな力が出せるように改善することができます。
本講座では、古武術の「筋力に頼らない、体に負担をかけない」合理的な体の使い方をヒントに、疲れ・痛みの原因を根本から見直します。全身を連動させる動きを学び、立つ・座る・歩く等の基本動作を向上させていきます。家事・育児・介護など様々な動作に応用できます。年齢・性別問わず、お気軽にご参加ください。質問も自由に受付けます。今回の体験で身体の可能性を引き出すお手伝いができれば幸いです。(講師・記)【カリキュラム】
<基礎編(全身を連動させる体の使い方)>
①下半身:股関節を中心に動かし、安定して動ける土台をつくる
②上半身:背中と腕とを連動させ、楽に力を発揮、肩こりの予防・改善
③体幹:全身連動を高め、負荷を分散する腰の決まった姿勢
<応用編>
①立つ:脚力に頼らず、膝も痛めにくいシーソーの原理で立つ
②歩く:仙骨を中心に重心移動をすることで、疲れにくい歩きを実現
③重い荷物を持つ:肩甲骨を活用し、重いモノを軽く楽に持ち上げる
④しゃがみ動作:草取り、拭き掃除、和式トイレなどを楽にこなすコツ
⑤介護・育児動作:人を抱える基礎を見直せば、育児も介護も無理なく行える
⑥質疑応答:基礎編の動きから、様々な応用に広がることを解説
(講師・記)
受講料 会員 7,425円
一般 8,528円
主催・会場 朝日カルチャーセンター新宿教室
https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7883965