2025年3月16日日曜日

3月埼玉県川口、5月東京都新宿区の公開講習会情報

●3月30日(日)10時30分~12時30分


 「身体にやさしい古武術介護


筋力に頼らず、身体に負担をかけない「古武術」の動き、発想をヒントに提唱されたのが「古武術介護」です。介護者の負担を軽減すると同時に、介護を受ける方にもやさしい技術を目指し、基本的な技術から、現場に即した実践的な技術まで幅広く行い、個別のご質問にも、時間の許す限りお答えしていきます。どんどん、ご質問を持ち寄っていただき、双方向性のある講座をともに創り上げていきましょう。

(講師・記)

 受講料 会員 3,850円

     一般 4,400円

     維持費 330円

 主催・会場 よみうりカルチャー川口教室(JR川口駅西口徒歩3分)


https://www.ync.ne.jp/kawaguchi/kouza/202501-18150051.htm



●5月29日(木)13時~16時

 「古武術式 身体の使い方

 毎日の生活や仕事の中で体が慢性的に疲れ、腰痛をはじめ、体を痛めていることに悩む方は少なくありません。しかし、特別なトレーニングをせずとも、今の体を上手に使えれば、疲れにくく、痛めにくい、そして、負担なく大きな力が出せるように改善することができます。

 本講座では、古武術の「筋力に頼らない、体に負担をかけない」合理的な体の使い方をヒントに、疲れ・痛みの原因を根本から見直します。全身を連動させる動きを学び、立つ・座る・歩く等の基本動作を向上させていきます。家事・育児・介護など様々な動作に応用できます。年齢・性別問わず、お気軽にご参加ください。質問も自由に受付けます。今回の体験で身体の可能性を引き出すお手伝いができれば幸いです。(講師・記)

【カリキュラム】
<基礎編(全身を連動させる体の使い方)>
 ①下半身:股関節を中心に動かし、安定して動ける土台をつくる
 ②上半身:背中と腕とを連動させ、楽に力を発揮、肩こりの予防・改善
 ③体幹:全身連動を高め、負荷を分散する腰の決まった姿勢

<応用編>
 ①立つ:脚力に頼らず、膝も痛めにくいシーソーの原理で立つ
 ②歩く:仙骨を中心に重心移動をすることで、疲れにくい歩きを実現
 ③重い荷物を持つ:肩甲骨を活用し、重いモノを軽く楽に持ち上げる
 ④しゃがみ動作:草取り、拭き掃除、和式トイレなどを楽にこなすコツ
 ⑤介護・育児動作:人を抱える基礎を見直せば、育児も介護も無理なく行える
 ⑥質疑応答:基礎編の動きから、様々な応用に広がることを解説

(講師・記)

 受講料 会員 7,425円

     一般 8,528円

 主催・会場 朝日カルチャーセンター新宿教室

https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7883965

2025年1月12日日曜日

2月8日(土)・9日(日) 第15回透析運動療法研究会(福岡県北九州市)でのセミナーと実習のお知らせ

第15回透析運動療法研究会(福岡県北九州市)

 

●2月8日(土)15101600 実習2

 「古武術に学ぶ身体の使い方~腰痛予防から運動療法までのヒント~」

  会場 第3会場(AIM 315

 

2月9日(日)10301130  スイーツセミナー1

 「古武術の身体運用と発想に学ぶ介助技術」

  会場 第1会場(AIM G展示場)

  司会 小倉第一病院 中村秀敏 院長・理事長

  共催 日機装株式会社

 

事前参加登録:(現地開催のみ、事前にオンライン登録、クレジット決済)

       医師・研究者・企業 7,000

       医師以外のその他に医療従事者 3,000

       学生 無料(学生証の提示あり)

       2月9日(日)1330 登録〆切

 

会場:福岡県北九州市 JR小倉駅 徒歩 AIM(アジア太平洋インポートマート)

 

第15回透析運動療法研究会HP

https://www.m-toyou.com/etdp15/program.html

2024年12月19日木曜日

2025年1月13日(月・祝)「古武術介護 実践編」朝日カルチャーセンター新宿教室


2025年1月13日(月・祝)13時~16時


 「古武術介護 実践編」


 古武術介護」とは、古武術の筋力に頼らず全身を連動させる合理的な動きと、想定外に柔軟に対応する発想をベースにしたものです。

本講座では、年々厳しさを増す介護現場に対応すべく、


3つの型  廻り起こし(床上での上体起こし)

      袈裟立ち(重度者の立ち上がらせ方)、

      ③共座り(重度者の座らせ方)


を基礎として、幅広い応用力を養います。また、現場での困難事例などの質問にも随時お答えしながら、ご一緒に考え、それぞれの要介護者に合った技術を作り出すこともしていきます。
 介護が気になる方、家庭介護をしている方、そして介護・医療職の方まで、どんな方にでも新たな発見と、実践への可能性を感じてもらえる内容です。お気軽にご参加ください。

(講師・記)

 受講料 会員 5,115

     一般 6,215

 主催・会場 朝日カルチャーセンター新宿教室

https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7525547

2024年10月22日火曜日

11月~12月の公開講習会情報


◎11月24日(日)いわき鍼灸マッサージ師会一般講演会「古武術に学ぶ介護術」 福島県いわき市

時間:13時~15時15分 

会場:福島県いわき市健康・福祉プラザ『いわき ゆったり館ボランティア研修室(大)


参加費:1,100円(お弁当代、お茶代)※午前中にも講演あり。詳細は下記HP参照

申し込み:https://form.os7.biz/f/6fa46ae0

主催:いわき鍼灸マッサージ師会

  講演会詳細 https://shinichiro-okada.blogspot.com/2024/10/1124.html



◎11月30日(日)対談 甲野善紀×岡田慎一郎「古武術に学ぶ身体との向き合い方」 東京都飯田橋
           ~年齢の壁を越える!対談イベント~

体力、精神力、健康……年齢による衰えは、人間にとって避けることのできないものです。
しかし、武術の世界は、老境に達してなお成長を続け、信じられないパフォーマンスを発揮する達人たちのエピソードにあふれています。
この対談イベントでは、武術研究者である甲野善紀氏と、その考え方を介護や、身体に負担をかけない身体の使い方の分野に応用した「古武術介護」で知られる、理学療法士の岡田慎一郎氏をお招きし、年齢の壁を超えて活躍し続けるために必要な心構えや、自分の身体との向き合い方について、お話をいただきます。

 時間:14時~16時(開場 13時30分)
 会場:飯田橋 第二東文堂ビル2階(東京メトロ南北線 飯田橋駅 徒歩1分)
 参加費:4,950円
 主催:株式会社 夜間飛行
 


◎12月15日(日)第28回 日本統合医療学会学術大会 栃木県宇都宮市

 10時30分~12時 ワークショップ「古武術の身体運用と発想に学ぶ介助術」

 大会プログラム: https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/imj2024/content/selection

 会場:栃木県宇都宮市 JR宇都宮駅 徒歩2分 宇都宮ライトキューブ

 参加申し込み:早期登録(10月31日締め切り) 会員1万円 非会員1万3千円
       後期登録(11月1日~11月30日)会員1万3千円 非会員1万5千円

 日本統合医療学会学術大会ホームページ https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/imj2024

2024年10月21日月曜日

11月24日(日)福島県いわき鍼灸マッサージ師会一般講演会 


いわき鍼灸マッサージ師会一般講演会

テーマ「高齢者の皆さんもご家族の皆さんも無理なく楽しい生活を」

 

日時 令和61124日(日) 10001515

会場 いわき市健康・福祉プラザ『いわき ゆったり館』

ボランティア研修室(大)

972-8321 福島県いわき市常磐湯本町上浅貝22-1 

   TEL 0246-43-0801(代表) FAX 0246-43-0804

 

定員  50名(定員になり次第、締め切らせていただきます)

参加費 1,100円(お弁当代、お茶代)

 

ご参加される方へのお願い

・施設内での持ち込みの食事はできません。飲み物のみ可能ですのでご注意ください。アレルギーなどで一般食が難しい方はご連絡ください。

・駐車場はありますが、ほかのお客様に配慮するためになるべく乗り合いでお願いします。

 

お申し込みは 専用フォーム、メール、お電話にてお願いします。

メールまたは、電話でのお申し込みの際は、お名前、住所、連絡先、所属、昼食の有無をお知らせください。


お申込みフォーム

https://form.os7.biz/f/6fa46ae0


〇お問い合わせ お申込み

いわき鍼灸マッサージ師会(雅鍼灸治療院内)

いわき市四倉町上仁井田字千歳75

TEL 0246‐322069 

メール carewave0614@gmail.com




当日スケジュール

 

〇午前の部」「認知症ケアと鍼灸治療について」  1000

 講師 いわき鍼灸マッサージ師会 会長

    雅鍼灸治療院 院長  修士(鍼灸学) 松前 雅義 

石川県金沢市出身、福島県いわき市在住。

 生まれつきの視覚障碍者。小中高と普通学校を卒業後盲学校にて鍼灸マッサージを学ぶ。

平成12年6月に福島県いわき市にて有限会社ケアウェーブを設立し、代表取締役に就任。  現在は、雅鍼灸治療院を2店舗、みやびデイサービス1店舗を経営(令和3年現在)

高齢者医療を専門に歩行などの体力づくりのサポートを中心に、地域の子供からお年寄りまでの健康を東洋医学の専門家から支援している。

 

取得資格

修士(鍼灸学)

厚生労働大臣免許  鍼師、灸師、あん摩マッサージ指圧師

非営利活動法人 日本成人病予防協会認定 健康管理士一般指導員

一般財団法人日本プロスピーカー協会認定ベーシックプロスピーカー

日本選択理論心理学会認定 選択理論心理士

 

〇午後の部 「古武術に学ぶ介護術」  13001515

 

講師 講師 岡田 慎一郎 先生

1972年茨城県生まれ、在住。理学療法士、介護福祉士、介護支援専門員

身体障害者、高齢者施設に勤務し、独自の身体介助法を模索する中、武術研究家の甲野善紀氏と出会い、古武術の身体運用を参考にした「古武術介護」を提案したところ大きな反響を呼んだ。近年は介護、医療、リハビリ、消防救命、育児、健康増進、教育など、幅広い分野で身体を通した発想と実践を展開させ、講演、執筆、企業アドバイザーなど多岐にわたる活動を国内外で行う。

著書「古武術介護入門」「シンプル身体介助術」(医学書院)、「親子で身体いきいき古武術あそび」(NHK出版)、「70歳の壁などない! 古武術に学ぶ身体の使い方」(夜間飛行)など多数。